
私は、最低限の物で生活する「ミニマリスト」「シンプルライフ」に憧れて、少しずつモノを減らしてきました。
もう大掛かりな処分は必要ないのですが、気づけば家の中の物が増えてきたり…
せっかく減らしたのに、新しい物をいっぱい買いたくて仕方なくなったり…
そうかと思えば、家中のものを全部処分したいような気持ちになったり。
物欲や所有欲って、時期によって変わるんだなと思っています。
物欲・購買欲がすごかった時期
年明けくらいから、いろんなものが欲しくなっていました。
欲しいものができたら、リストに書くようにしています。

衝動買いせずに時間を置くと、欲しい気持ちは時間とともにおさまってきます。
でも、欲しいものリストの数がすごいことに!

新しく欲しくなったもの以外にも、買い替えたいものや愛用している消耗品などもあります。
これ全部買ったらいくらになるんだろう…
最近は、また片付けに目覚めています
結局、リストのものは数個購入しただけで、今の物欲は落ち着いています。
でも、全部買えるお金があったら買ってたかもしれないなー。
ということに気づいてから、物欲はおさまり、今はまた家の中を快適な空間にしたい気持ちが強くなってきました。

物を増やさないという断固たる気持ちがないと、油断するとすぐに増えます。
実践している片付け方法
今、片付けしながら行なっているのがTwitterで手放したものをつぶやくという方法です。
今日手放したもの
☑️冬の間愛用していたスリッパ
冬の間ずっと私の足元を温めてくれたスリッパ。くたくたになって裏が破れたので手放します。
今までありがとう🙌#わか断捨離#断捨離#シンプルライフ#ミニマリスト#1日1捨 pic.twitter.com/uBNtu4YhVv
たまにつぶやき忘れたりするので必ず毎日というわけではありませんが、片付けがはかどります。
Twitterで手放すものをつぶやくメリットは
- なるべく毎日何か処分しないと!という強制力がある
- 誰かが見ていてくれるので頑張れる
- 何を手放したか見返すことができる
といった感じです。
増やしたい時期と減らしたい時期の違い
物欲が強くて、家の中に物を増やしたいと思っていた時期は、仕事もプライベートも忙しくてバタバタしていました。
ストレスもかかっていたかもしれません。
冬だと、貯め込みたいという意識が働く可能性もあります。
減らしたい時期の今は、春を迎えて夏が近付いてきて、開放感があります。
窓を開けると快適な季節なので、掃除も捗ります。
私なりに
- 増やしたい時期→寒い、忙しい
- 減らしたい時期→暖かい、余裕がある
こういうサイクルなのかなと思います。
自分なりのサイクルがわかっていると
と、今の状況についてよく観察するきっかけに繋がります。
現時点で、物を増やしたい気持ちは落ち着いていますが、今持っているものをアップデートしたい気持ちは常にあるので、持ち物と向き合う時間には終わりがないな~とつくづく思います。
片付けが終わって物を最小限にしたからって、もう買い物しなくていいってわけじゃないんですよね。