
体がだるくて重い。
むくみやすくて冷えやすい。
胃がちゃぽちゃぽする。
最近、そういう症状に悩まされています。
その症状は『水毒』という状態なのだそうです。
水毒とはどういう状態か、そしてどうやって改善するのか。
私が行なっている対策を紹介します。
その症状、水毒かも…わかこの場合
元々胃が弱い体質ですが、最近特に胃もたれが気になるようになっていました。
体を動かすと、胃からチャポチャポと音がして気持ち悪いんです。
水を飲みすぎたわけでもないのに。
漢方内科で相談したところ、胃が弱って水はけが悪くなった『水毒(すいどく)』という状態だといわれました。
水毒チェックリスト
水毒は、以下のような症状を指します。
- 睡眠時間が1日5時間以下
- 朝起床したときの体温が35℃台
- おへその下に触れると冷たい
- デスクワークが多く、運動しない
- パン、ケーキなど白くてふわふわした食べものが好き
- 1日1リットル以上の水を飲む
- 汗っかき
- のどがかわきやすい
- 尿が出る回数が1日9回以上、または4回以下
- まぶたがむくみやすい、または二重あご
- 舌がぼてっとしていて、歯型がよくつく
- 下腹ぽっこり、軽くたたくとポチャポチャ音がする
- 足がむくみやすい、または下半身が太い
養命酒・月刊元気通信より引用
私の場合
- デスクワークが多く、運動しない
- パン、ケーキなど白くてふわふわした食べものが好き
- のどがかわきやすい
- まぶたがむくみやすい、または二重あご
- 舌がぼてっとしていて、歯型がよくつく
- 下腹ぽっこり、軽くたたくとポチャポチャ音がする
以上の6つに当てはまっていました。
特に、のどの渇き、舌の歯型、お腹のポチャポチャ音が酷かったです。
朝起きたときに、まぶたが腫れて二重の線が消えていることもよくあります。
他にも、耳鳴りやめまいなども、体内の水の流れが悪くなると起こりやすいそうです。
水毒を改善するために行なっていること
運動
体の中の巡りが悪くなっている状態なので、運動は有効だそうです。
ほんのり汗をかくくらいの運動をすれば、体内の余計な水分を汗として出すことができます。
私のような虚弱体質がいきなりランニングなど息が上がる運動をしてしまうとバテるだけなので、ウォーキングをしています。
他にも、下半身に筋肉をつけることが大事。
スクワットは毎日お風呂に入る前にやっています。
全身をまんべんなく動かして筋肉をつけられるヨガもおすすめ。
私が行なっているのは、筋肉をつけるメニューよりもストレッチ系が多めです。

食事
水はけを良くする食材を積極的に摂ることが大切です。
体を温める作用がある根菜・大豆食品・シナモンやショウガなどなど。
ショウガは普段から料理によく使います。
胃の調子がイマイチの時は、豆腐を良く食べています。
飲み物では、ハトムギ茶とかほうじ茶などが良いそうです。
その他、体の余分な水分を排出する小豆も。
これから梅雨はおやつ食べるなら「小豆」を使ったものがオススメ!
①利尿
②清熱解熱
③疲労回復
④便秘の解消
などの力があります。
特に梅雨の時期に多いむくみや下痢、夏バテ、倦怠感、胃もたれ、排尿困難、便秘、皮膚の腫れ、赤み、虫刺されによる膿、水虫、のぼせなどに効果がありますよ✳︎ https://t.co/dL4EsftI87— CoCo美漢方(ここびかんぽう) 田中 (@mococo321) 2019年5月16日
胃のチャポチャポが酷くて食欲が落ちているときは、小豆粥を良く食べました。
生活習慣
これはどんな体質・体調でも当たり前のことですが、規則正しい生活がなにより大事です。
そういえば最近、なんとなく夜更かしして朝起きるのも遅かったな~。
水毒にならないために
暑い季節になると、冷たいドリンクをがぶがぶ飲みたくなりますが、体内に余分な水分が溜まりやすくなります。
飲み物は冷やしすぎず、飲みすぎずが大事です。
暑いときに、冷たいものをたくさん摂ると、その水分と熱が合体してえらいことになります。
食欲なくなって、変にのどばっかり渇きます。
のどが渇くから、暑いから、冷たいものをさらに飲んで、悪化させるという悪循環に陥り、夏バテに。
そうなる前に食養生を。
— 櫻井大典 (@PandaKanpo) 2019年5月16日
ちなみに、水毒とは、水を過度に飲みすぎると起こる『水中毒』 とは別物です!
梅雨や夏に向けて対策しよう
水毒かどうかは、むくみや胃のチャポチャポで判断もできますが、手軽なのは
- 毎日鏡で舌を見ること
です。
舌全体の色が白っぽくて腫れぼったかったり、側面に歯型がついてボコボコしていると体内に余計な水分が溜まっている目安となります。
ここ数日、上記の対策などを心がけるようにしたら、胃のチャポチャポ感が減ってきました!
体に余計な水分が溜まっていると夏バテもしやすくなるそうなので、本格的な夏バテシーズンを迎える前にしっかり体調を整えたいです。

