iPhoneを新しいものに買い替えたので、ケースも新調しました。
レザークラフトで、世界で一つだけの手帳型ケースを作ってみました。
作り方を画像付きでご紹介します。
今度はレザークラフトでiPhoneケースを作ってみました
以前、EDiTの手帳カバーをレザーで作ったという記事を書きました。
この手帳カバーがとても気に入ったので、今度はiPhoneケースを作ることにしました。
画面も保護できる手帳型のケースで、iPhoneそのものを覆うのは市販のケースで、その周りを革でカバーするような形です。
iPhoneケースの作り方
材料
レザークラフトの詳しいやり方は、先ほどのリンクやレザークラフトについて解説されているサイトなどでご覧ください。
レザー
今回も、手帳カバーと同じ革を使います。
iPhoneケース&マグネット
手帳型のケースには、ハードカバーが使われている場合が多いです。
でも、ハードカバーって、ケースの上下が覆われないものが多いですよね。
そこから傷がつきそうだなと心配だったので、側面全体を覆うことができるTPU素材のソフトケース(セミハードケース)を使うことにしました。
どちらもダイソーで購入。
最近の100均では、こんなちゃんとしたケースも売っているんですねぇ。
わざわざケース作らなくても、これでいいじゃん…って思ってしまいました。
手帳型のは200円。
こちらは、手帳型ケースの型紙を取るためと、中に入っているマグネットを使うために購入しました。
接着剤
iPhoneケースを革に貼り付ける接着剤です。
プラスチックやポリプロピレンを接着できるものは少ないので、専用のものを選びましょう。
この接着剤は匂いもキツすぎず(多少はします)扱いやすくておすすめです。
ちょっと糸を引くので注意です。
※私が使ってみたところ、ちゃんと接着できましたが、パッケージに「TPU(熱可塑性ポリウレタン)を接着できる」とは書いていません。自己責任でお使いください。
その他
レザークラフトに必要な、麻糸や工具などなど。
3.マグネットをつける
100均の手帳型ケースを分解して取り出したマグネットを、手帳のフラップ部分とベルト部分につけます。
茶色の革は、マグネットと同じ厚さです。
丸く穴を開けてマグネットを埋め込み、接着しました。
6.ソフトケースを貼り付ける
接着剤でソフトケースを革に貼り付けます。
接着剤はムラにならないように、附属のヘラでまんべんなく伸ばします。
カメラ穴の縁など、剥がれないようにキワまで塗ります。
透明なケースなので接着剤で貼った感じが丸見えになってしまいますが、iPhoneを装着したら見えなくなるので問題なし。
作った感想
最初は接着剤ではなく両面テープで貼り付けようとしてすぐ剥がれちゃったり
購入したケースのカメラ穴が大きくて、調整が大変だったり
想像よりも時間がかかってしまいましたが、とても良いケースになったと自分では思います。
ポケットをつけたので、ICカードを入れることができます。
今まではICカードなどを持ち歩くためにパスケースを使っていましたが、必要なくなりそう。
持ち物を一つ減らすことができました。