おすすめ

スナックミーを7年使った感想!お菓子定期便の魅力とリアル口コミ【2025年最新】

無添加・自然派のおやつが届く定期便サービス「snaq.me(スナックミー)」。
私は2018年からスナックミーを愛用し、途中スキップ期間を挟みながらも7年近く利用を続けています。

この記事では、2025年最新のスナックミーお菓子ボックスの内容を写真付きでレビューします。
ヘビーユーザー目線で感じたメリット・デメリットも正直にお伝えします。

最後には、【初回限定キャンペーン】もご紹介していますので、スナックミーを検討中の方はぜひ参考にしてください。

スナックミーとは?どんなサービス?


※このパッケージは2025年3月に届いたものです。3月は、スナックミーのキャラクター「りっす」(右側)の誕生月なんだそうですよ!

スナックミーは、無添加・自然派のお菓子が定期的に届くサブスクリプションサービスです。
配送サイクルは2週間〜4週間ごとに設定でき、好みやライフスタイルに合わせて柔軟に続けられます。

大きな特徴は、

  • 保存料・着色料・人工甘味料などを使わない
  • アレルギー情報なども考慮した自分だけのセレクト
  • スキップや解約も簡単にできる

という点です。

私自身、家にお菓子がたくさんある時や、お菓子にお金をかけていられない…なんて時期には、マイページからスキップ設定していました。
「また落ち着いたら再開しよう」と気軽に使えるところが、7年近く続けてこれた理由のひとつです。

スポンサーリンク

今回届いたスナックミーの内容紹介【開封レビュー】

今回(といっても紹介するのは3月のものなのですが)届いたスナックボックスには、こんなお菓子が入っていました!

  • 北海道産小麦のショートブレッド カカオニブ
  • ほんのり甘い香ばしきなこクッキー
  • スナックミーのストロベリーフィナンシェ
  • 絞りだしチョコチップクッキー
  • ほうじ茶クラッカー
  • 玄米かりんとう 黒糖
  • パリッと食感のざらめ風おかき
  • ぜーんぶあたり!ミルクキャラメルポップコーン

特にお気に入りだったのは、絞りだしチョコチップクッキーです。


しっかり甘さがあって満足感がありつつも

体に優しそう…!

と感じました。

他のお菓子も、シンプルながらもちゃんとおいしい。
健康に気をつかって作られた素朴なお菓子にありがちな「ちょっと物足りないな…」とか「ボソボソした食感だな…」といった感じはなく、どれも市販のお菓子と遜色のない味です。

むしろ、添加物などが入っていない分、よりおいしい!と私は感じています。

スナックミーを続けてわかった、ヘビーユーザー目線の本音

一番気になるところは値段…

スナックミーを始めた当初は正直「ちょっと高いかな…」と感じました。

でも、実際に届いたお菓子を食べてみて納得。
厳選された素材を使って、これだけ手間暇をかけて作られていれば、これくらいの値段はするよね、という気持ちに。
ひと口食べるごとに「ちゃんと作られてるな」と実感できました。

ちょっとお高い&少ないというのは、一見デメリットのように感じます。
でも、だからこそ特別な日のおやつとして生活に取り入れやすいんです。

量が決まっているから食べ過ぎないし、ただ漫然とお菓子を貪って罪悪感に苛まれる…ということもありません。

食べていいおやつはスナックミーだけと決めておくことで、ちょうどいいおやつとの付き合い方ができるのではないでしょうか。

子育て中にちょうどいい包装と量

初めて注文した頃は、自分のためだけのおやつでしたが、子どもが産まれてスナックミーの良さを再認識しました
人工甘味料や保存料などが無添加なので、小さい子どもにも安心して食べさせられるのはもちろんのこと…

一種類ずつ個包装なので、持ち歩きにも便利なんです!
箱に入っているのでカバンにサッと入れられて、小腹が空いたときに食べられます。

市販のお菓子って小分けになっていても子どもには量が多くて、外で開けてもちょっと残ったりして不便なのですが、スナックミーは良い意味で量が少ない!笑

外に持って行っても食べ切れるサイズというのが、小さい子どもがいる我が家にはぴったりでした。

解約せず続けられる!サブスクなのに“縛られない”

何度もスキップしながらも解約することなく続けられたのは、サブスクであるにも関わらず「やめなくてもいい」「無理に買わなくてもいい」という自由さがあったからです。

定期購入は毎月決まった額を支払わなければならないため、抵抗がある方も多いと思います。
スナックミーは、必要ないときはスキップができ、そのときはもちろん支払いが発生しません。

定期的に届く便利さもありながら、必要なときだけ届けてもらえるので、ちょうどいい頻度で利用できています。
解約する理由が見つからず、気づけばずっと続けていたという感覚です。

スポンサーリンク

スナックミーを使ってわかったメリット・デメリット

スナックミーを実際に利用して感じたのは、「ただのおやつの定期便」ではないということです。
自分の好みに合ったお菓子が届く楽しさはもちろん、原材料や添加物へのこだわりもあり、安心して食べられるのが魅力でした。

一方で、価格や内容量、味の好みによっては合わないと感じる人もいるかもしれません。

ここでは、リアルな使用感をもとにしたメリット・デメリットをまとめてみました。「頼んでみたいけど迷っている」という方の参考になれば嬉しいです。

メリット

  • 自分の好みに合ったお菓子が届くワクワク感

スナックミーは、利用者の好みやアレルギー、苦手な食材を登録でき、それをもとにセレクトしてくれます。
「今日は何が届くかな?」というサプライズ感があり、毎回ちょっとしたご褒美気分を味わえます。
普段は食べないようなお菓子が届いて、新たな好みを知れることも!

  • 余計な添加物が使われていない安心感

保存料・着色料・人工甘味料などを使用していないため、子どもと一緒に食べても安心です。
素材本来の味が感じられる優しい味わいが多くて、おやつを食べながら体にいいことをしてる~!という実感があります。

  •  好き・嫌いを登録できてカスタマイズ性が高い

苦手なおやつが届いた場合は「スナック保障」があるのですが、好き嫌いを登録できるので苦手なものが届くことはあまりないように思います。
今の私は「焼き菓子系」メインで届くように設定しています。

  • スキップが自由で続けやすい

「何回か注文しないと解約できない」といった縛りはありませんし、必要ないときはスキップが可能です。
ポイント制度やどんぐりプログラムといった、続けることでメリットを得られるサービスもあるので、途中で解約してしまうのはもったいないかなと個人的には思います。

公式サイトのマイページから簡単にスキップ登録できるので、数ヶ月に一回注文するといった方法も可能です!

私は1年以上スキップし続けたこともあります

デメリット

  • コンビニのお菓子よりは割高

1回のBOXで届くのは8種類ほどですが、価格は定価で2,210円(送料・税込。2025年時点)
1個あたりに換算すると約276円なので、「安くたくさん食べたい」派には向かないかもしれません。

ただ、量が決まっていることで食べすぎを防止できますし、買い物に行って何を買うか迷う時間も削減できます。

  •  配送スケジュールが少し特殊

2週に1回or4週に1回と決まっているので、欲しいタイミングに合わせにくいかもしれません。
そこは、余ってきたらスキップして、足りなければ市販のお菓子と組み合わせる形で取り入れるといいのかなと思います。

スナックミーはこんな人におすすめ!

スナックミーは、ただのおやつではなく「体にやさしいご褒美」を届けてくれるサービス。
以下のような人にぴったりだと感じました。

素材にこだわったおやつを選びたい人

スナックミーは、保存料や着色料などの添加物を使っていないおやつばかりです。
「子どもに安心して食べさせられるおやつが欲しい」「健康志向のおやつを探している」という方には、特におすすめです。

ちょっとしたご褒美が欲しい人

仕事の合間や家事のあとに、自分へのご褒美として楽しめるサイズ感とパッケージ。
「今日は何が届くかな?」というワクワクもあり、日常の中に小さな楽しみが生まれます。

ちょっとお高めのお値段だからこそ、自分へのご褒美としてぴったりだと思います。

お菓子をちょっとずついろいろ楽しみたい人

スナックミーでは、毎回異なる8種類のお菓子が届くので、少しずついろんな味を試すのが好きな人にぴったり。
ナッツ、ドライフルーツ、焼き菓子などジャンルも豊富で飽きません。

初回ボックス500円オフキャンペーン中!

現在、以下のリンクから初回申し込みで、8個入りの通常ボックスが500円オフになります!

ここからスナックミーを500円引きで購入する

お得に購入できますので、ぜひお試しください!
もちろん、一回購入してみてイマイチだったなと思ったら解約も自由です。

まとめ|スナックミーで、毎日に小さな幸せを

スナックミーを7年近く使って実感しているのは、ただおやつを届けてくれるサービスというだけではなく、自分を大切にできる時間をくれる存在だということ。

こだわりの素材で作られたおやつを、じっくりと味わって食べる。

慌ただしい毎日の中で、こういう時間って貴重ですよね。

ちょっと気分が上がるおやつ習慣、始めてみませんか?
気になっている方は、ぜひこの機会に試してみてくださいね!

楽天ROOMはこちら。 わかこの楽天ROOM